当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

シャープ 加湿空気清浄機 KC-E50と KC-D50の違い

加湿空気清浄機といえばやはりシャープの製品が人気です。

その中でも現在一番人気があるのがシャープ KC-D50というモデルです。

kc-d50w

このシリーズの最新モデルは KC-F50です。

そして、その一つ前が KC-E50です。

つまり、現在人気のシャープ KC-D50は最新モデルより2つ前のタイプというわけ。

最新モデルよりも少し古いタイプの方が売れるのは、やはり価格が安いからでしょうね。

ただ、最新モデルより一つ前のタイプであるKC-E50もちょっと気になるところです。

この KC-E50と KC-D50は、どこが違うんでしょうか?

シャープ KC-E50と KC-D50の基本性能は同じ?

シャープ KC-E50も KC-D50も共にプラズマクラスター7000を搭載しており、加湿空気清浄機としての基本性能は同じです。

その基本性能は

・最大風量:5.1m³/分
・加湿量:450mL/h
・8畳の部屋の清浄スピード:12分
・おすすめ畳数:~約13畳

といった感じです。

デザインもほとんど同じですし、搭載されているフィルターなども同じです。

まあ、あえて大雑把に言えばシャープ KC-E50も KC-D50も大して変わりません。

ただ、細かい部分ではちょっとした違いがあるんです。

kc-e50

シャープ KC-E50の新しいセンサー

シャープ KC-E50には

・高感度ホコリセンサー
・ニオイセンサー
・温度センサー
・湿度センサー
・照度(明るさ)センサー

が搭載されています。

シャープ KC-D50では

・ホコリセンサー
・温度センサー
・湿度センサー

の3つでしたので

KC-E50の方がより賢くなっていると言えます。

KC-E50に搭載されている高感度ホコリセンサーは、従来のホコリセンサーの感度をアップしたものです。

KC-D50のホコリセンサーでは1μmの粒子まで検知できましたが、高感度ホコリセンサーでは0.5μmの粒子まで検知できます。

ですから、KC-E50の方がより微小なホコリをキャッチできるわけです。

また、KC-E50にはPM2.5モニターが新しく搭載されています。

照度センサーは、部屋の明るさを検知して、部屋が暗くなった時には運転音やモニターの明かりを抑えて運転します。

スポンサーリンク

シャープ KC-E50と KC-D50の電気代は?

KC-D50には、「自動エコ運転」機能がありました。

この「自動エコ運転」だと1日24時間あたりの電気代が約4.0円で済みます。

一方、KC-E50には「自動エコ運転」というものはありません。

その代わりに「おまかせ自動運転」というものがあります。

この「おまかせ自動運転」だと1日24時間あたりの電気代が約3.8円で済みます。

つまり、少しだけ KC-E50の方が電気代を節約できるというわけです。

KC-E50の「エアコン連動」と「おやすみモード」

KC-E50には「エアコン連動」機能があります。

これは KC-D50には無かった機能です。

これは、エアコンの運転に合わせて最適な連動運転をするという機能です。

ただし、この機能は連動機能を搭載したシャープのエアコンが無ければ働きません。

でも、シャープのプラズマクラスターを搭載したエアコンと連動すれば、イオン濃度が上がり室内の消臭速度がおよそ1.3倍に上がります。

もうひとつ KC-D50には無かった機能に「おやすみモード」があります。

この「おやすみモード」は表示ランプや音を抑えながら室内を適度な湿度にする機能です。

シャープ KC-E50と KC-D50との価格差

さて、これまで述べて来たように、KC-E50の方が KC-D50よりも細かい部分では賢くなっています。

ただ問題は両者の価格差でしょうね。

そこで、現在の価格をAmazonで調べてみると

・KC-E50-W 22,900円
・KC-D50-W 15,800円

となっています。(2015/10/26現在)

両者の価格差は約7,000円です。

KC-E50の方が少し賢くなっているとはいえ、7,000円高いとなるとちょっと考えますね。

実際、多くの方たちはKC-E50ではなく KC-D50を選んでいます。

この価格差は次第に縮まって来るとは思いますが、当分は KC-D50の人気が続きそうですね。

タイトルとURLをコピーしました