当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

日立 HFK-V330 の機能と価格~HFK-VH770 との違いは?

乾燥マットの要らないふとん乾燥機の人気商品といえば、日立の「アッとドライ」シリーズです。

その2016年のニューモデルが

・HFK-VH770
・HFK-V330

の2機種です。

hfk-v330
     <HFK-V330 V>

HFK-VH770 は多機能な上位モデルであり、HFK-V330 は機能を厳選したベーシックモデルです。

HFK-VH770 については、すでに前々回の記事で紹介しました。

こちら ⇒ 日立 HFK-VH770 と HFK-VH700 の違い

ということで、今回は HFK-V330 を紹介したいと思います。

HFK-V330 は、機能的には HFK-VH770 よりも若干劣りますが、その分価格が安いというのが魅力です。

必要最低限の機能さえあれば十分!という方なら、この HFK-V330 の方がピッタリかも知れません。

日立 HFK-V330 と HFK-VH770 の違い

日立 HFK-V330 と HFK-VH770 とでは、以下の点が異なっています。

  1. デオドラント乾燥機能の有無
  2. HEPAフィルターの有無
  3. 乾燥コースの種類と機能の違い
  4. 乾燥スピードの違い

最初の2つの違いは分かりやすいと思いますが、3番目はちょっとややこしい感じです。

でも、最初の2つは付加的な機能ですが、3番目と4番目はふとん乾燥機の基本性能に関わる問題ですので、この違いをよく理解しておいた方が良いと思います。

ちなみに、HFK-VH770 には

・HFK-VH770 N シャンパンゴールド
・HFK-VH770 P パールピンク

の2カラーがありますが、

HFK-V330 の方は

・HFK-V330 V スイートライラック

の1機種のみとなっています。

hfk-vh770
    <HFK-VH770 N>

HFK-V330 にはデオドラント乾燥機能が無い

HFK-VH770 は、専用のデオドラント剤をセットすることで、温風と共に爽やかな香りでふとんを消臭することが出来ます。

また、この HFK-VH770 から、くつ乾燥アタッチメントにもデオドラント剤がセットできるようになりました。

一方、HFK-V330 にはデオドラント剤はセットできません。

つまり、HFK-V330 には消臭機能がないということですが、この機能が本当に必要かどうかは意見の分かれるところですね。

もちろん無いよりもあった方が良いとは思いますが、ふとんをしっかり乾燥できればそれで十分という方には、あまり必要のない機能かも知れませんね。

まあ、この辺はそれぞれの好みということで・・・

HFK-V330 にはHEPAフィルターが無い

HFK-VH770 には、アレルキャッチャーフィルターとHEPAフィルターの2つが搭載されています。

そしてHFK-VH330 は、アレルキャッチャーフィルターのみです。

アレルキャッチャーフィルターは、ダニの死骸や花粉などのアレル物質を吸着して分解します。

そしてHEPAフィルターは、花粉やダニなどのアレル物質や、ウイルスを抑制し抗菌・防カビ効果があります。

というわけで、HFK-VH770 の方がよりキレイな温風でふとんの乾燥が出来ます。

でも、HFK-VH330 にもフィルターは付いていますので、そこそこキレイな温風が出てくるはず。

まあ、このHEPAフィルターも無いよりはあった方が良いといった感じですね。

もちろん、ハウスダストアレルギーなどの方であれば、HEPAフィルターがあった方が安心できると思いますが・・・

スポンサーリンク

HFK-V330 と HFK-VH770 の乾燥コースの違い

HFK-V330 と HFK-VH770 では、乾燥コースの種類や機能が多少異なっています。

両者の乾燥コースは以下のようになっています。

 

●HFK-V330

<ふとん>
「夏」「冬」「暖め」

<衣類・くつ>
「温風」「送風」

<その他>
「節電」「ダニ対策」

 

●HFK-VH770

<ふとん>
「おまかせ」「しっかり」「ダニ対策」
「低温」「暖め」「送風」

<衣類・くつ>
「温風」「低温」

HFK-VH770 の方がちょっと賢い?

先ず、HFK-V330 の「夏」「冬」コースが、HFK-VH770 では「おまかせ」「しっかり」コースになっています。

「冬」と「しっかり」はほとんど同じ機能ですが、「夏」と「おまかせ」は多少機能が違います。

HFK-V330 の「夏」コースは、設定したふとん乾燥時間終了後に約30分間の送風運転を行うという単純なものです。

一方、HFK-VH770 の「おまかせ」コースは、運転終了まで温風温度を60℃以下に調節し、周囲温度が高い時は長めの送風でふとんを冷まし、周囲温度が低い時は短めの送風でふとん内を暖かく仕上げます。

HFK-VH770 には本体の周囲温度を検知する機能が付いているため、このような複雑な運転ができるというわけです。

まあ、HFK-VH770 の方がちょっと賢いということです。

HFK-V330 には低温コースが無い?

HFK-VH770 には、「ふとん」と「衣類・くつ」それぞれに低温コースがあります。

そして、「ふとん」の低温コースは約50℃以下、「衣類・くつ」の低温コースは約40℃以下と、微妙に温風の温度が違います。

熱に弱いふとんやくつなどを乾燥させたい時には、これらの低温コースが重宝しそうです。

一方、HFK-V330 には低温コースが無く、温風と送風しかありません。

そんなにデリケートな素材のものは持っていないというのであれば、低温コースが無くてもOKでしょうし、いざという時は送風で乾かすという手もありますが・・・

HFK-V330 と HFK-VH770 の乾燥スピードの違い

HFK-V330 と HFK-VH770 では、乾燥コースの種類や機能が多少違っていますが、その乾燥スピードも多少異なっています。

羽・羊毛ふとん シングルの場合ですと、HFK-VH770 の「しっかりコース」だと約30分ですが、HFK-V330 の「冬コース」では約38分です。

ふとんの暖めも、HFK-VH770 は10分、HFK-V330 は15分です。

つまり、HFK-VH770 の方が乾燥スピードが速いわけですが、両者の最大消費電力は680Wと同じですので、パワーそのものは同じです。

では、何故 HFK-VH770 の方が乾燥スピードが速いのか?

それはふとん乾燥アタッチメントの仕様の違いにあるようです。

HFK-V330 のふとん乾燥アタッチメントは、単なる普通の「ふとん乾燥アタッチメント」ですが、HFK-VH770 のふとん乾燥アタッチメントは、「のびるひろがるふとん乾燥アタッチメント」です。

この「のびるひろがるふとん乾燥アタッチメント」は、前後に5cm伸び、左右に5cm広がるようになっています。

これにより、温風の吹き出し位置も広がるので、ふとんの乾燥スピードも速くなるというわけですね。

hfk-vh770

HFK-V330 の節電コースと電気代

HFK-V330 には節電コースがあります。

この節電コースを使うと消費電力量を約20%節約できます。

ただし、確かに電気代の節約はできますが、乾燥時間は通常よりも長くなってしまいます。

冬コースが約38分なのに対し、節電コースは約60分です。

まあ、時間に余裕のある場合なら良いかと思いますが・・・

 

一方、HFK-VH770 にはこうした節電コースはありません。

何故無いのかというと、最初から節電できるからです。

「最初から節電できる」という言い方はちょっと変ですが、要するに、HFK-V330 の「節電コース」での電気代と、HFK-VH770 の「しっかりコース」での電気代が、ともに約9.2円と変わらないからです。

*日立のホームページに記載されています。

結局、HFK-V330 と比べて HFK-VH770 は乾燥時間が短い分、電気代もかからないというわけです。

HFK-V330 と HFK-VH770 の価格と販売店

ここまで HFK-V330 と HFK-VH770 の違いを色々と紹介して来ましたが、機能・性能ともに HFK-VH770 の方が優れていることは間違いないと思います。

後は、両者の価格差がどのくらいあるのかということですね。

あくまでも機能や性能を重視するのか?

それとも価格の安い方が良いのか?

このあたりはよく検討してみる必要がありそうですね。

 

●ヤフーショッピングはこちら

日立 アッとドライ(ヤフーショッピング)

 

●楽天市場はこちら

日立 アッとドライ(楽天市場)

 

タイトルとURLをコピーしました