コットンキャンディーメーカー わたあめ屋さん の人気と評判

こどもは基本的に綿あめ(綿菓子)が大好き!

そんな綿あめが家庭で手軽に作れれば、こども達にウケることは絶対に間違いなし!

ということで、今非常に人気があるのが、D-STYLIST コットンキャンディーメーカー「わたあめ屋さん」です。

こうした綿あめ製造機には、おもちゃ的なものから本格的なものまで色々とありますが、この「わたあめ屋さん」は、グラニュー糖やザラメだけでなく、市販のあめ玉を使っても綿あめが作れるのがポイント。

わざわざグラニュー糖やザラメを買う必要もないし、色々な味のあめ玉で色々な味の綿あめが楽しめちゃいます。

そして、価格が安いというのもこの「わたあめ屋さん」の魅力です。

D-STYLIST「わたあめ屋さん」の綿あめの作り方

コットンキャンディーメーカー「わたあめ屋さん」での綿あめの作り方はとっても簡単です。

先ず電源スイッチを入れて約10分ほど予熱します。

その後一旦スイッチを切って回転を止めてから、あめ玉や砂糖を投入皿に入れます。

そして、再び電源を入れると綿あめが出てくるので、これを割りばしでからめ取っていきます。

この割りばしでからめ取るという作業には若干のコツがあり、最初のうちはキレイな形にならないかも知れませんが、何度か練習しながらコツを掴んでいきましょう。

綿あめがすべて出尽くしたところで完成です。

もちろん、あめ玉1個で作れる綿あめの大きさはお店で売っているものと比べれば小さいですが、同じ作業を繰り返していけば大きな綿あめを作ることも可能です。

コットンキャンディーメーカー「わたあめ屋さん」の評判は?

ネット通販サイトなどにはこの「わたあめ屋さん」購入者の口コミが掲載されていますが、その評価はなかなか良い感じです。

評価の高い口コミの内容は

  • 想像以上に楽しい!
  • こどもが喜び夢中になる
  • 美味しい
  • こどものプレゼントに最適
  • コスパが良い
  • 大人も興味津々

といった感じです。

こどもが喜ぶのというのはもちろんですが、結構大人も一緒になって喜んでいるようです。

中には「キレイに作るのが難しい」という感想もありますが、ここはやはり慣れが必要でしょうね。

 

また、フワフワとした綿あめを作るためには、しっかりと予熱することがポイントとなるようです。

予熱が足りないとボソボソとした感じの硬い綿あめになってしまうとのこと。

まあ、早く作りたい気持ちは分かりますが、予熱はしっかりと行いましょう。

スポンサーリンク

コットンキャンディーメーカー「わたあめ屋さん」の難点

コットンキャンディーメーカー「わたあめ屋さん」の口コミには、全体的には評価の良いものが多いわけですが、その中にはある難点も指摘されています。

それは、細かい綿あめの切れ端が室内に舞うということ。

発生した綿あめをすべて割りばしでからめ取るのは至難の業。

どうしても取り切れなかった細かい綿あめが、天井あたりをフワフワしているといった状況になりがちです。

これが気になるという方は室内でやらずにベランダなどでやると良いかも知れません。

 

また、電源コードが異常に短いという指摘もいくつかあります。

実際に使用する場所にもよりますが、延長コードは用意しておいた方が良さそうです。

 

そして、段ボールなどで梱包されて来ると思っていたら、商品の箱そのままで発送されて来て驚いた!という感想も結構多いです。

しかも、その箱が汚れていたり変形したりしているというケースもあるようです。

まあ、製品そのものとは関係ないことですが、これも気になる方には気になるところかも知れません。

コットンキャンディーメーカー「わたあめ屋さん」の価格と販売店

D-STYLIST コットンキャンディーメーカー「わたあめ屋さん」は、ヤフーショッピングや楽天市場などで購入できます。

いずれも販売価格は4,980円です。

 

わたあめ屋さん(ヤフーショッピング)

 

わたあめ屋さん(楽天市場)

 

タイトルとURLをコピーしました