「飲みたい時に飲みたい分だけのお湯を沸かす」というのが電気ケトルの基本思想であり、電気ケトルには保温機能は必要ないというのがこれまでの常識でした。
そんな常識を覆した最初の製品と思われるのが、「T-Fal アプレシア エージー・プラス コントロール」です。
この「アプレシア エージー・プラス コントロール」は、60分間の保温機能を搭載しているだけでなく、温度コントロール機能も搭載されており、60℃~100℃までの7段階の温度でお湯が沸かせるという特長があります。
そもそもコーヒー、日本茶、紅茶、中国茶などには、それぞれに適したお湯の温度というものがありますから、温度設定の可能な「T-Fal アプレシア エージー・プラス コントロール」は、お湯の温度にまでこだわる方にはかなり魅力的な製品となったわけです。
ところが、この「T-Fal アプレシア エージー・プラス コントロール」を上回る機能を持つと思われる電気ケトルが山善から登場しました。
それが「山善 電気ケトル YKG-C800」です。
山善 YKG-C800は1℃単位で温度調節が可能!
「T-fal アプレシア エージー・プラス コントロール」は、
60、70、80、85、90、95、100℃
の7段階の温度設定が可能となっています。
一方、「山善 YKG-C800」には以下の3種類のスイッチがあります。
●温度選択スイッチ
60、70、80、85、90、95℃の6段階の温度をプリセット
●温度設定スイッチ
60~100℃まで1℃単位で温度調節が可能
●沸騰スイッチ
ワンタッチで沸騰させる
つまり、「山善 YKG-C800」には「60~100℃まで1℃単位で度調節が可能」という、「T-fal アプレシア エージー・プラス コントロール」には無い機能が搭載されているわけです。
例えば、「アプレシア エージー・プラス コントロール」では設定できない65℃とか82℃といった微妙な温度も、「山善 YKG-C800」なら設定が可能です。
もしかしたら、「アプレシア エージー・プラス コントロール」の7段階の温度設定に多少の不満を持っていた方もいるかも知れません。
でも、「山善 YKG-C800」なら本当に自分好みの温度が設定できるということです。
山善 YKG-C800は細口ノズル
「山善 YKG-C800」はドリップコーヒーが淹れやすい細口ノズルを採用しており、デザイン的にもなかなかオシャレな感じです。
一方、「アプレシア エージー・プラス コントロール」は、T-falの伝統的な電気ケトルのスタイルです。
まあ、これはこれで汎用性があって良いと思いますが、ドリップコーヒーを淹れる場合には「山善 YKG-C800」の方が断然に有利であることは間違いありませんね。
せっかくコーヒーに適した温度にしても、ドリップがイマイチやりにくいとなるとちょっと残念です。
よって、ドリップコーヒーを淹れるための電気ケトルが欲しい!という方であれば、「山善 YKG-C800」にした方が良いと思います。
スポンサーリンク
保温機能は60分間
「山善 YKG-C800」には60分間の保温機能も付いています。
この保温機能に関しては「山善 YKG-C800」も「アプレシア エージー・プラス コントロール」も全く同じです。
そもそも電気ケトルには不要とされていた保温機能ですが、あればあったで便利に使えるケースも多々あります。
保温が出来ればおかわりの1杯もすぐに飲めますし、家族が時間差でお茶を飲む場合にも便利なはずです。
保温機能は必要ないというのなら使わなければいい話。
「山善 YKG-C800」のメイン機能は温度調節機能だと思いますので、まあ保温機能はオマケとして考えても良いでしょう。
山善 YKG-C800とアプレシア エージー・プラス コントロールの価格
「山善 YKG-C800」は楽天市場の「山善くらしのeショップ」で購入できます。
現在の販売価格は6,990円です。(2018/12/09現在)
一方、「アプレシア エージー・プラス コントロール」は楽天市場で6,287円から販売されています。(2018/12/09現在)
より細かな温度調節ができる「山善 YKG-C800」の方が、機能的には優れていると思われますし、ドリップコーヒーに使うにも「山善 YKG-C800」の方が有利です。
価格的には「山善 YKG-C800」の方がちょっと高い感じですが、その価格差が気にならないくらいの魅力が、この「山善 YKG-C800」にはありそうですね。
●ヤフーショッピングでも購入できます