土鍋で炊いたご飯が美味しいということは誰もが認める事実。
でも、実際に土鍋でご飯を炊くには、火加減を調節したり、炊飯時間や蒸らし時間を見計らったりと、なかなか面倒な作業を強いられます。
しかし、長谷園とシロカが共同開発した「かまどさん電気」があれば、そんな問題は一挙に解決!
この「かまどさん電気」は、本物の土鍋を使用した電気炊飯器であり、面倒な火加減の調節や時間の調整などはすべておまかせ。
つまり、土鍋で炊いた美味しいご飯が普通の炊飯器と同じように簡単に作れるというスグレモノなんです。
「かまどさん電気」は世界初の全自動炊飯専用土鍋!
そもそも「かまどさん」とは、伊賀焼窯元「長谷園」が作っている炊飯専用土鍋のこと。
当然、この「かまどさん」でご飯を炊くにはガス火などの直火を使用することになります。
しかし、昨今のオール電化の家庭の増加や、高齢者だけの家庭での安全性を考えれば、ガス火ではなく電気でご飯が炊けた方が便利だし安全ですよね。
そこで、この「かまどさん」を使った電気炊飯器を作るべく、伊賀焼窯元「長谷園」と家電メーカー「シロカ」による共同開発が開始され、約4年の開発期間を経て完成したのが「かまどさん電気」というわけです。
ちなみに約4年の開発期間で試作した土鍋は約500個。
試食したお米の量は約3トンとのこと。
土鍋の電気化はそんなに簡単ではなかったということです。
でも、完成しちゃったんですよね♪(拍手)
「かまどさん電気」の特徴
この「かまどさん電気」は、炎に一番近い熱源であるシーズヒーターによって直火のように土鍋を温める炊飯器であり、鍋内部の温度コントロールは熱源を感知するセンサーを鍋底に埋め込むことによって実現されています。
要するに、この「かまどさん電気」なら、直火でご飯を炊く時の火加減や時間調整をすべて自動的にやってくれるということ。
使い方は普通の電気炊飯器と同じであり、土鍋を炊飯器にセットしてボタンを押すだけ。
これなら誰でも簡単に土鍋で炊いた美味しいご飯が楽しめるはずです。
なお、保温機能はありませんのでご注意を。
スポンサーリンク
「かまどさん電気」の評判は?
さて、この「かまどさん電気」があれば、毎日美味しいご飯が食べられそうですが、実際にこの「かまどさん電気」を使っている人たちはどんな感想を持っているのでしょうか。
そこで、ECサイトなどに掲載されている口コミを見てみると、ほとんどの方が高評価であり満足しているようです。
その口コミをまとめてみると・・・
- とにかく美味しい!冷めても美味しい!
- 手軽に美味しい土鍋ご飯が炊ける
- 今まで食べたことの無いお米の味
- 白いご飯の美味しが改めて分かった
- 毎日美味しいご飯が食べられて満足
- 直火の土鍋ご飯と遜色なく炊き上がる
- タイマー予約ができるのが良い
- 火のそばで見守る必要が無くなった
- オール電化の家庭でも土鍋ご飯が食べられるなんて夢のよう
といったところです。
また、そもそも「かまどさん」を使ってガス火でご飯を炊いていた方が、この「かまどさん電気」を購入したというケースも多いようです。
ご飯を炊くのもかなり楽になりますし、その味もほぼ変わらないとなれば、この「かまどさん電気」にしようと考えるのも当然かもしれませんね。
「かまどさん電気」の価格と販売店
とにかく毎日美味しいご飯が食べたい!という方や、土鍋で炊いたご飯の美味しさを知っている方であれば、きっとこの「かまどさん電気」が欲しくなるはず。
「かまどさん電気 SR-E111」は楽天市場やヤフーショッピングなどで購入できます。
現在の販売価格は86,184円(税込)です。
ちょっと高いと思う方も多いかも知れませんが、大手メーカーの高機能モデルであればもっと高いのもありますし、これで毎日美味しい土鍋ご飯が食べられるのですから、まあイイんじゃないでしょうか。
- 高い買い物でしたが買って良かったです♪
なんて口コミもありますからね。
●楽天市場はこちら
●ヤフーショッピングはこちら
なお、この「かまどさん電気」は本物の土鍋を使用するため、初回はお粥を炊いて目止めをする必要があり、ひび割れしないように鍋は必ず乾いた状態で使う必要があります。
まあ、普通の電気炊飯器と比べるとちょと面倒なところもありますが、これも美味しいご飯を食べるためですし、慣れてしまえば面倒に感じることも無くなると思いますよ。