アイリスオーヤマ「DCE-6515」は、コンプレッサー式の衣類乾燥除湿機であり、そのシンプルさと価格の安さで非常に人気のある製品です。
当然、この「DCE-6515」の評判は非常に良いわけですが、それでも2つほどの難点も指摘されています。
それは、タンク容量が小さいこととルーバーが手動式であることです。
そこで登場するのがアイリスオーヤマ「IJC-H65」です。
この「IJC-H65」は「DCE-6515」をリニューアルした製品であり、先ほどの2つの難点が解消されていると共に、新しい機能も搭載されているのが大きな特長です。
DCE-6515 と IJC-H65 の違い
アイリスオーヤマ「DCE-6515」も「IJC-H65」も、その基本的な除湿能力に関してはほとんど変わりません。
定格除湿能力は両者とも約6.5L/日(60Hz)であり、除湿可能面積の目安も木造約8畳/コンクリート約16畳まで(60Hz)となっています。
ただし、「DCE-6515」のタンク容量が約1.8Lなのに対して、「IJC-H65」のタンク容量は約2.5Lに増えています。
ここが両者の大きな違いのひとつです。
よって、水を捨てる頻度は「IJC-H65」の方が少なくなるということです。
また、「IJC-H65」は市販のホースを接続することで連続排水も可能です。
IJC-H65 はオートルーバー搭載!
また、「DCE-6515」のルーバーは手動式ですが、「IJC-H65」にはオートルーバーが搭載されています。
このオートルーバーは上下に自動でスイングし、そのスイング角度は「下向き」「上向き」「広範囲」の3段階で設定できます。
手動式だとどうしても風の当たるところと当たらないところのムラが出るので、その都度角度を変える必要がありますが、オートルーバーならそんな手間も省けます。
この点でも「IJC-H65」の方が便利に使えそうですね。
なお、「IJC-H65」のルーバーは手動でも角度を調整できます。
DCE-6515 と IJC-H65 の運転モード
「DCE-6515」の操作は非常にシンプルであり、「湿度設定」ボタンで設定した目標湿度に対して自動運転を行います。
目標湿度は40・50・60%の中から選択でき、目標湿度を上回ると除湿運転を行い、目標湿度を下回ると送風運転に切り替わります。
また「連続」を選択すると湿度に関係なく連続除湿運転を行います。
一方の「IJC-H65」は「除湿設定」ボタンで運転モードを切り替えます。
運転モードには「衣類乾燥」「自動」「標準」「弱」があります。
「衣類乾燥」はパワフルな送風で衣類を乾燥させるモードです。
このモードは湿度を検知して自動で止まるので省エネにも役立ちます。
「自動」はセンサーで湿度を検知し、人が最も快適に感じる湿度55%になるようにコントロールします。
「弱」はパワーを抑え、音を抑えながら運転します。
DCE-6515 と IJC-H65 の価格
「DCE-6515」も「IJC-H65」もアイリスオーヤマの公式通販サイト「アイリスプラザ」で購入できます。
アイリスプラザでの現在の販売価格は、
- DCE-6515 17,800円
- IJC-H65 12,960円
となっています。(2023/04/01)
●アイリスプラザはこちら
楽天市場でも購入できます。
アイリスオーヤマ IJC-H65 と KIJC-H65 の違い
アイリスオーヤマのコンプレッサー式衣類乾燥除湿機には「KIJC-H65」という製品もあります。
この「KIJC-H65」と「IJC-H65」のスペックは全く同じですが、「IJC-H65」のカラーがブルーなのに対し、「KIJC-H65」のカラーはシャンパンゴールドです。
アイリスプラザでは「IJC-H65」しか販売されていないので、おそらく販売ルートが違うのだと思われます。
まあ、シャンパンゴールドの方がイイ!という方は「KIJC-H65」を選んでも良いでしょうね。