アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 KPC-MA2とPC-MA2の違い

アイリスオーヤマ 電気圧力鍋

簡単で時短ができ、なおかつ美味しい料理が作れる!というのが電気圧力鍋の大きな魅力。

この電気圧力鍋には色々な製品がありますが、今人気なのはアイリスオーヤマの「KPC-MA2」と「PC-MA2」のようです。

この両者、サイズもフォルムもほぼ同じ。

パッと見て違っているところは、本体カラーが「KPC-MA2」がブラックで「PC-MA2」はホワイト、そして両者の操作パネルの形状ですね。

ただ、価格は「KPC-MA2」の方が高いので、機能的には「KPC-MA2」の方が優れているはず。

じゃあ、どんなところが優れているのか?というと・・・

「KPC-MA2」と「PC-MA2」では自動メニュー数が違う!

アイリスオーヤマの電気圧力鍋「KPC-MA2」と「PC-MA2」の一番の違いは、搭載されている自動メニューの数です。

「KPC-MA2」に搭載されている自動メニューは「65種類」。

かたや「PC-MA2」には「6種類」しかありません。

つまり、自動メニューの数は圧倒的に「KPC-MA2」の方が多いことが分かります。

 

もちろん、「PC-MA2」だと6種類のメニューしか作れないわけではありません。

手動でやれば作れるメニューは無限大です。

ただ、自動メニューがたくさんあった方が圧倒的に便利で簡単なのは事実です。

そして、その分「KPC-MA2」の方が値段も高くなるというわけですが、まあこれは納得できることと思います。

アイリスオーヤマ 電気圧力鍋

「KPC-MA2」と「PC-MA2」の操作性の違い

「KPC-MA2」と「PC-MA2」とでは、操作パネルの仕様が異なっています。

「KPC-MA2」の方は大きな液晶画面と4つのボタン、そして1つのつまみがあるだけ。

つまり、最小限のボタンとつまみを使って、様々な調理方法を簡単に選ぶことが出来ます。

 

一方、「PC-MA2」の液晶画面は小さ目であり、大小様々なボタンと小さなLED&文字が操作パネル上に配置されています。

 

印象としては「KPC-MA2」の方がシンプルで見やすく、操作も簡単にできそうな感じです。

一方の「PC-MA2」にはやや煩雑な印象があり、使いこなすにはある程度の慣れが必要な感じがしますね。

スポンサーリンク

「KPC-MA2」も「PC-MA2」も2WAYタイプ!

アイリスオーヤマ「KPC-MA2」も「PC-MA2」もサイズはほぼ同じですが、他社の一般的な電気圧力鍋と比べて高さが低く抑えられています。

これは単に圧力調理に使うだけでなく、普通の鍋として卓上に置いても使えるようにしたからです。

高さが低く設計されているので、卓上でも料理がとりわけやすくなります。

例えば、すき焼き、水炊き、もつ鍋などをする場合、アイリスオーヤマの「KPC-MA2」や「PC-MA2」があれば、カセットガスコンロが無くても大丈夫ということです。

これは非常に良いアイディアだと思いますし、今「KPC-MA2」や「PC-MA2」が人気なのは、この「2WAYで使える」ということがポイントになっているのかも知れませんね。

アイリスオーヤマ 電気圧力鍋

「KPC-MA2」と「PC-MA2」の価格

最後に「KPC-MA2」と「PC-MA2」の価格を比べてみましょう。

現在の楽天市場での一般的な価格は

  • KPC-MA2 18,480円
  • PC-MA2 13,800円

といったところです。(2020/04/13現在)

その価格差は5,000円弱といったところですね。

まあ、あと5,000円出せば自動メニューがたくさん増えるよ!ということです。

リアルタイムでの販売価格は、楽天市場やヤフーショッピングなどの通販ページでお確かめ下さい。

 

アイリスオーヤマ 電気圧力鍋(楽天市場)

 

アイリスオーヤマ 電気圧力鍋(ヤフーショッピング)

まとめ

アイリスオーヤマ「KPC-MA2」と「PC-MA2」の大きな違いは、搭載されている自動メニューの数です。

色々なメニューをできるだけ簡単に作りたい!という方は「KPC-MA2」を選んだ方が良いでしょうね。

逆に、自動メニューは基本的なものがあれば十分という方、自動メニューが無くても自分で設定できるという方なら、価格の安い「PC-MA2」を選んだ方がお得かも。

いずれにしても、2WAYで使えるというのが「KPC-MA2」や「PC-MA2」の大きな魅力。

これがあれば毎日の食卓がもっと楽しくなることは間違いなさそうです。

タイトルとURLをコピーしました