人気の「シロカ 全自動コーヒーメーカー」にリニューアルモデルが登場しました!
それが「SC-A351」と「SC-A371」です。
そして、この2機種には新たに「カフェばこ」という名称が付けられています。
まあ、「コーヒーを作る箱」といった意味でしょうか。
それはともかく、気になるのは今回のリニューアルポイントですよね。
では、そのあたりをチェックしていきましょう。
「カフェばこ」のリニューアルポイントとは?
シロカのホームページによると、この「カフェばこ」は「デザイン全面リニューアルの最新モデル」となっています。
確かに従来モデルの「SC-A211」などと比べると、そのデザインは多少異なっています。
でも、四角い箱型であるという点では「カフェばこ」も従来モデルも同じであるため、それほど大きな違いは無いともいえますね。
それよりも、「カフェばこ」と従来モデルとの大きな違いは、その仕様にあるといえるでしょう。
「カフェばこ」では従来モデルと比べて以下の点がリニューアルされています。
- タイマー機能が付いた
- LED表示画面が付いた
- 水タンクが着脱式になった
「カフェばこ」のタイマー機能
「カフェばこ」には新しくタイマー機能が搭載されています。
この機能を使えばコーヒーを淹れる時間を予約することができます。
「カフェばこ」には時計機能があり、タイマー時刻を設定することで、その時刻にコーヒーを淹れてくれるようになります。
この設定したタイマー時刻は、電源プラグを抜かなければずっと記憶されます。
よって、毎朝決まった時刻に設定しておけば、毎朝その時刻に「カフェばこ」がコーヒーを淹れてくれるというわけです。
これはなかなか楽しいですね。
スポンサーリンク
「カフェばこ」のLED表示部
「カフェばこ」の操作部には、新しくLED表示部が付きました。
この表示部には現在時刻やタイマー時刻の他、タイマーモード、粉モード、豆モードのカップ数などのアイコンが表示されます。
まあ、パッと見て分かりやすいですし、従来機よりも先進的になった感じがしますね。
この表示部は自動消灯させることも出来ます。
「カフェばこ」の水タンクは着脱式!
従来のモデルは水タンクが本体と一体型でしたが、「カフェばこ」では水タンクが着脱式になっています。
水タンクが本体と一体型だと、水を入れにくかったり、洗いにくかったりしますが、着脱式であれば水が入れやすく、洗いやすくなりますね。
この仕様の変更は結構大きなポイントになりそうです。
特にキレイ好きな人は嬉しいかも知れません。
「カフェばこ」SC-A351とSC-A371の違いは?
「カフェばこ」には「SC-A351」と「SC-A371」の2機種がありますが、その違いは本体カラーとサーバーの材質です。
「SC-A351」の本体カラーはシルバーであり、ガラスサーバーが付属されています。
一方、「SC-A371」の本体カラーはブラックであり、こちらにはステンレスサーバーが付属されています。
ガラスサーバーは中が見えやすいですが、落としたら割れる可能性があります。
ステンレスサーバーは中が見えにくいですが、落としても割れません。
まあ、どちらにも一長一短があるわけです。
「カフェばこ」SC-A351とSC-A371の価格
「カフェばこ」のメーカー希望小売価格は
- SC-A351 27,500円(税込)
- SC-A371 29,700円(税込)
となっています。
でも、楽天市場などのネット通販サイトを利用すればもっと安く購入できます。
ヤフーショッピングでもほぼ同じ価格帯で販売されています。
「SC-A351」よりも「SC-A371」の方が価格が高いのは、ガラスサーバーよりもステンレスサーバーの方が高いということでしょうね。
また、タイマーなんか要らないし水タンクが本体と一体型でも構わないという方は「SC-A211」などの従来モデルにするというのもアリです。
従来モデルの方が価格は安いですからね。
スポンサーリンク