当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

象印 スマートドライ RF-FA20 と RF-EA20 の違い

象印 スマートドライ

象印のふとん乾燥機「スマートドライ」のニューモデル「RF-FA20」が、2020年10月に発売されました!

この「RF-FA20」は、「スマートドライ」シリーズとしては5代目モデルとなりますが、パッと目て先ず気付くのがデザインが刷新されていることです。

このシリーズは初代モデルから前機種の「RF-EA20」まで、ほとんど同じデザインだったため、このデザイン刷新はかなり印象的です。

また、今回のモデルはグレーとホワイトの2色展開となりますが、これもこのシリーズ初の試みです。

そしてもちろん、この「RF-FA20」と前機種「RF-EA20」にはまだまだ違うところがあるんです。

「RF-FA20」は象印史上最大風量モデル!

このニューモデル「RF-FA20」は、象印のHP上において「象印史上最大風量」と謳われており、その風量は「約30%アップ」しているとのことです。

つまり、前機種「RF-EA20」よりもさらにパワフルになったことは間違いないようです。

そして、パワフルになれば運転時間も短縮できるはずです。

 

実際、ふとん乾燥の運転コースの種類は「RF-FA20」の方が増えており、運転時間の設定も可能になっています。

前機種「RF-EA20」の場合、ふとん乾燥の運転コースは以下の3つで、

  • 標準 60分
  • 送風仕上げ 75分
  • ダニ対策 90分×4回

と、その運転時間も固定されています。

 

一方「RF-FA20」の場合は

  • 標準(冬) 35/45/55分
  • しっかり(冬) 60/70/80分
  • 標準(夏) 50/60/70分
  • しっかり(夏) 75/85/95分
  • ダニ対策

と、5つのコースがあり、その運転時間も選べるようになっています。

要するに、「RF-FA20」には「RF-EA20」よりも短い時間の運転コースがあるということです。

そして、これは「RF-FA20」がよりパワフルになったからこそ出来たことであるといえますね。

 

*手動運転であれば「RF-EA20」でも運転時間の設定は5~180分まで可能です。

象印 スマートドライ

サイズもコンパクトになった「RF-FA20」

ニューモデル「RF-FA20」はデザインが刷新されたと同時に、そのサイズもコンパクトになっています。

前機種「RF-EA20」の本体サイズは

  • 幅28×奥行13×高さ35cm

であり、コードバスケットを含むと

  • 幅33.5×奥行13×高さ35cm

となります。

 

一方「RF-FA20」の本体サイズは

  • 幅23×奥行15×高さ36cm

です。

まあ、これだと「RF-FA20」の方がコンパクトでしょうね。

ところで、コードバスケットは何処に行ったのか?

スポンサーリンク

「RF-FA20」にコードバスケットは無い?

スマートドライには伝統的にコードバスケットが付いていましたが、今回の「RF-FA20」からコードバスケットは無くなったようです。

じゃあ、コードは何処に収納するのか?というと、コードホルダー付きの結束バンドで束ねて、本体側面に引っ掛けるという仕様になっています。

コードバスケットがあった方が便利なのか?

それとも邪魔なのか?

これはちょっと意見が分かれそうなところですが、今回象印はコードバスケットの廃止に踏み切ったということでしょうね。

スマートドライ「RF-FA20」の価格

スマートドライ「RF-FA20」はオープン価格なので、それぞれの販売店によって価格は異なってきます。

ただ、楽天市場やヤフーショッピングでは、現在のところ19,580円で販売しているショップが多いようです。(2020年9月28日現在)

まあ、これを標準価格として安いところを探してみると良いでしょう。

なお、前期種の「RF-EA20」であれば11,000円前後で販売されていますので、価格の安さでこちらを選ぶのもアリですね。

 

●楽天市場で探す

象印 スマートドライ(楽天市場)

 

●ヤフーショッピングで探す

象印 スマートドライ(ヤフーショッピング)

最後に

デザインが刷新され、サイズもコンパクト。

よりパワフルになり、機能も細かくなった。

さらにグレーとホワイトの2色展開。

スマートドライのニューモデル「RF-FA20」の魅力はこんなところです。

そして、象印の「スマートドライ」シリーズも、今回の「RF-FA20」から次のステージに突入した感がありますね。

タイトルとURLをコピーしました