2021年2月、ショップジャパンから新しいキッチン家電「カラットフライヤー」が発売されました。
この「カラットフライヤー」は、油を使わずにヘルシーな揚げ物が作れるという、いわゆるノンオイルフライヤーです。
ただ、ショップジャパンにはすでに「カラーラ」というノンオイルフライヤーが存在しています。
となると、この新しい「カラットフライヤー」と従来の「カラーラ」との違いが気になるところですね。
カラットフライヤーとカラーラの仕様はほぼ同じ?
微妙なダルマ型?の「カラーラ」に比べ、「カラットフライヤー」のデザインはほぼ樽型です。
個人的には樽型の「カラットフライヤー」のデザインの方がスッキリしてイイと思いますが、これはそれぞれ好みが分かれるでしょうね。
本体サイズ及び重量は
<カラットフライヤー>
幅270×高さ315×奥行335mm 約4kg
<カラーラ>
幅260×高さ315×奥行330mm 約4kg
と、ほぼ同じ。
いずれも温度設定とタイマーの2つのダイヤルを回すのみのシンプルな操作で、最高200℃の熱風を本体内に循環させて食材を一気に加熱して調理します。
つまり、両者の基本構造はほとんど同じなので、どちらを使ってもほぼ同じような調理が可能であるということです。
カラットフライヤーとカラーラの若干の違い
さて、デザインの違いを除けば「カラットフライヤー」と「カラーラ」の仕様はほぼ同じなのですが、ある点だけ両者には違うところがあります。
それは温度設定とタイマーの時間設定の幅です。
「カラーラ」
- 温度設定範囲 60~200℃
- タイマー設定 0~60分
、
「カラットフライヤー」
- 温度設定範囲 80~200℃
- タイマー設定 0~30分
タイマー設定に関しては、30分を2回やれば60分になるので、特に問題はないと思います。
しかし、温度設定に関しては、「カラットフライヤー」では60~79℃までの設定が無いということです。
問題はこの60~79℃で調理するメニューがあるのか?ということですが、これはちょっと分かりません。
もしかしたらあるのかも知れませんが、おそらくそれは特殊なメニュー(調理法)になると思われます。
よって、普通に「鶏のからあげ」や「とんかつ」などのメニューを作るのであれば、まずこの温度帯は必要ないでしょう。
とりあえず「カラットフライヤー」と「カラーラ」の温度設定範囲には多少の違いがあるということです。
カラットフライヤーとカラーラの価格
「カラットフライヤー」と「カラーラ」の仕様はほとんど同じであるため、どちらを使ってもほぼ同じような調理ができるはずです。
では、どちらがお得なのか?
それは安い方に決まってますよね。
で、安いのは「カラットフライヤー」の方なんです。
ショップジャパンの通販サイトでは
- カラットフライヤー 10,780円(税込)
- カラーラ 16,280円(税込)
で販売されています。(2021/03/05現在)
こうなると、「カラットフライヤー」の方が断然魅力的ですよね。
●ショップジャパンの通販サイトはこちら
⇒ ショップジャパン
*現在のところ「カラットフライヤー」はショップジャパンの公式通販サイトでのみ販売されています。
特に「限定販売」と書かれているわけでもないので、いずれは楽天市場などでも販売されると思われますが、今のところは不明です。