象印 スチーム式加湿器の2021年モデルには
- EE-RR35
- EE-RR50
- EE-DC35
- EE-DC50
の4機種があります。
この4機種はそれぞれ加湿能力とタンク容量が違いますが、まずは標準タイプと長時間加湿タイプに分けて考えた方が分かりやすいかと思います。
上記の場合ですと、上の2機種が標準タイプで、下の2機種が長時間加湿タイプです。
EE-RR35とEE-RR50の違い
2021年モデルの標準タイプは「EE-RR35」と「EE-RR50」の2機種です。
両者のタンク容量と加湿能力は以下の通りです。
- EE-RR35 容量2.2L 加湿能力350mL/h
- EE-RR50 容量3.0L 加湿能力480mL/h
そして、両者の適応床面積は
- EE-RR35 木造和室6畳 プレハブ洋室10畳
- EE-RR50 木造和室8畳 プレハブ洋室13畳
となっています。
よって、使用する部屋の大きさに適したモデルを選べば良いわけです。
なお、連続加湿時間は「強運転」の時は両者とも「6時間」と同じですが、「弱運転」の時は多少異なります。
<連続加湿時間 弱運転時>
- EE-RR35 27時間
- EE-RR50 24時間
標準タイプと長時間加湿タイプの違い
長時間加湿タイプは標準タイプよりも長い時間の連続加湿をすることができ、就寝中などの使用に非常に適しています。
このタイプが長時間の連続加湿を可能にしているわけはいたって単純であり、タンク容量が大きいからです。
例えば、加湿能力が同じだった場合、タンク容量が大きい方が加湿できる時間はより長くなりますからね。
象印 スチーム式加湿器の中でも、この長時間加湿タイプはほんの数年前から発売され始めたものであり、標準タイプに比べるとその歴史はまだ浅いです。
スポンサーリンク
EE-DC35とEE-DC50の違い
2021年モデルの長時間加湿タイプは「EE-DC35」と「EE-DC50」の2機種です。
そのタンク容量と加湿能力は以下の通りです。
- EE-DC35 容量3.0L 加湿能力350mL/h
- EE-DC50 容量4.0L 加湿能力480mL/h
そして、両者の適応床面積は
- EE-DC35 木造和室6畳 プレハブ洋室10畳
- EE-DC50 木造和室8畳 プレハブ洋室13畳
となっています。
連続加湿時間は両機種とも同じであり
- 強 8時間
- 中 16時間
- 弱 32時間
となっています。
象印 スチーム式加湿器 2021年モデルの選び方
今回は象印スチーム式加湿器の2021年モデル4機種の違いについて述べてきました。
ここまで来ればもうお分かりだと思いますが、どのモデルを選ぶのかは、
- 使用する部屋の広さに合った加湿能力
- 標準タイプか?長時間加湿タイプか?
この2点を考えれば自ずと最適なモデルが見つかるはず。
あとは価格との兼ね合いですが、実際の販売価格はそれぞれの通販サイトにてご確認下さい。
●楽天市場でチェック!
●ヤフーショッピングでチェック!