当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ティファール ラクラ・クッカー プラスと従来機の違い

ラクラ・クッカー プラス

2021年春に登場したティファールの「ラクラ・クッカー プラス CY352AJP」は、従来機「ラクラ・クッカー CY3501JP」の後継モデルです。

この両機種のサイズ、容量、デザインなどはほぼ同じですが、明らかに「ラクラ・クッカー プラス」の方が進化しています。

簡単に言うと、従来の「ラクラ・クッカー」よりも「ラクラ・クッカー プラス」の方が、より多くの種類の調理ができるということです。

では、その辺のところを詳しく見ていきましょう。

ラクラ・クッカー プラスの調理モードは8つ!

従来機の「ラクラ・クッカー CY3501JP」には、

  • 圧力調理
  • 蒸す
  • 煮る
  • 炒める
  • 低温調理

の5つの調理モードがありました。

これに対し「ラクラ・クッカー プラス CY352AJP」は、この5つの他に

  • 無水
  • 発酵
  • ベイク

の3つが加わり、調理モードは全部で8つになりました。

無水モードで調理すれば、野菜の旨味がたっぷりのラタトゥイユや濃厚なビーフストロガノフなどが作れます。

また、発酵モードを使えば、自家製のヨーグルトや味噌などが簡単に作れます、

そして、ベイクモードを使えば自家製ケーキも簡単!

さらに、発酵とベイクの合わせ技によって、自家製のパンも作れちゃいます♪

このように、調理モードの種類が増えた「ラクラ・クッカー プラス」なら、調理の幅もかなり広がるというわけです。

 

▼【楽天市場】商品の詳細はこちら▼

ラクラ・クッカー プラスの炊飯モード

従来機「ラクラ・クッカー」の炊飯モードは、

  • 白米
  • 玄米

の2種類でしたが、「ラクラ・クッカー プラス」では、この2種類に加えて、

  • もち米
  • お粥

も出来るようになりました。

もち米モードを使えば、「いかめし」「中華ちまき風おこわ」などが簡単にモチモチに、お粥モードを使えば、「白粥」「卵粥」などがふっくらと滑らかに仕上がります。

 

スポンサーリンク

ラクラ・クッカー プラスのレシピモード

「ラクラ・クッカー」はマニュアル型の電気圧力鍋ですが、よく調理する「カレー」「角煮」「肉じゃが」の3種は、レシピモード(自動メニュー)として内蔵されていました。

「ラクラ・クッカー プラス」にも同じようにレシピモードが内蔵されていますが、そのメニューは若干異なり、「カレー」「角煮」「豆類」「なべ」の4種になっています。

家庭料理の定番ともいえる「肉じゃが」が除外されたのは意外でしたが、これも現代の食生活シーンを反映しているのかも知れません。

もちろん自動メニューが無くなっただけですので、普通にマニュアルで「肉じゃが」を作ることはできます。

ラクラ・クッカー プラスの価格

「ラクラ・クッカー プラス」は従来機「ラクラ・クッカー」よりも、「調理モード」「炊飯モード」「レシピモード」の数が増えています。

よって、その価格は「ラクラ・クッカー」よりも少し高くなります。

楽天市場での現在の最安値は

  • ラクラ・クッカー プラス 19,360円
  • ラクラ・クッカー 14,257円

といったところです。(2021/10/18現在)

よって、なるべくたくさんの料理を作って楽しみたい!という方は「ラクラ・クッカー プラス」を、最低限の調理ができれば良いという方は価格の安い「ラクラ・クッカー」を選ぶと良いでしょう。

 

●楽天市場で選ぶ

ラクラ・クッカー(楽天市場)

 

●ヤフーショッピングで選ぶ

ラクラ・クッカー(ヤフーショッピング)

 

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました