当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

アイリス リンサークリーナー RNS-P10-WとRNS-300の違い

リンサークリーナー

アイリスオーヤマのリンサークリーナー「RNS-P10-W」は、従来モデルの「RNS-300」の難点を改善することで、より使いやすくなったモデルです。

この「RNS-P10-W」では、以下の点が改善されています。

  • ボタンで連続散水ができる
  • 大小2つのヘッドがある
  • 広口タンクで給水しやすい
  • 運転音が静かになった

「RNS-P10-W」はボタンを押せば水が出る

従来機「RNS-300」の場合は、レバーを引くたびに「シュッ」と1回分の水が出ますが、「RNS-P10-W」ではレバーからボタンに変わり、ボタンを押している間は水が出続けるようになっています。

つまり、ある程度の散水をする場合、「RNS-300」では何回もレバーを引く必要がありましたが、「RNS-P10-W」ならボタンを押すだけなので非常に楽です。

ボタンは握ったノズルの人差し指あたりにあるので、少し強く握れば水が出続けます。

そして、力を抜けば水は止まります。

これは広い面積の掃除をする時などには重宝するでしょうね。

RNS-P10-W(楽天市場)

「RNS-P10-W」の2種類のヘッド

従来機「RNS-300」にはヘッドはひとつしかありませんでしたが、「RNS-P10-W」には「ブラシ付きヘッド」と「T型ヘッド」の2種類のヘッドが付属されています。

よって、通常は「ブラシ付きヘッド」で、狭いところは「T型ヘッド」と、掃除する場所や状況に応じてピッタリなヘッドを使い分けることができます。

特に「T型ヘッド」は、従来のヘッドでは入りにくかったところにも入るので、より隅々までキレイに掃除することができるはずです。

「RNS-P10-W」のタンクは広口になった

従来機「RNS-300」には「給水がしずらい」という難点がありましたが、「RNS-P10-W」の「清水タンク」と「回収タンク」はいずれも広口になっていて、給水や排水がしやすくなっています。

また、「RNS-300」の「清水タンク」はノズルに付いていましたが、「RNS-P10-W」の「清水タンク」は本体側に装備されており、そのタンク容量も約1.1Lに増えています。

つまり、1度の給水でより長い時間の掃除が可能になったということです。

運転音が静かになった「RNS-P10-W」

「RNS-P10-W」の運転音は「RNS-300」に比べて約10db静かになりました。

もちろん、吸引仕事率は「RNS-300」と同じ30Wですので、パワフルな吸引力はそのまま維持されています。

同じ吸引力なら音が静かな方が断然イイですよね。

まとめ

最初にも述べましたが、

  • ボタンで連続散水ができる
  • 大小2つのヘッドがある
  • 広口タンクで給水しやすい
  • 運転音が静かになった

これが「RNS-P10-W」が「RNS-300」と違うところです。

これだけのメリットがあれば、「RNS-P10-W」を選ばない理由はないと思います。

ただ、価格は「RNS-P10-W」の方が「RNS-300」よりも高いので、その辺りはよく検討なさって下さい。

 

●楽天市場でチェック!

アイリスオーヤマ リンサークリーナー

 

●ヤフーショッピングでチェック!

アイリスオーヤマ リンサークリーナー

 

タイトルとURLをコピーしました