2022年10月13日に発売されたアラジンの「グラファイト ミニグリラー」は、このシリーズでは初となるコンパクトなモデルです。
この「グラファイト ミニグリラー」は日本の伝統的な道具「七輪」をイメージしたホットプレート。
熱源はアラジンではお馴染みの「遠赤グラファイト」です。
これにより備長炭と同等の輻射熱を再現でき、食材の旨味を逃さず、お肉をふっくら柔らかく焼き上げることが可能。
また、傾斜とスリットのあるプレートにより、肉の脂を水トレイに直接落とすことで煙の発生やニオイを軽減できるのもポイントです。
アラジン グラファイトグリラーシリーズの変遷
アラジンの最初の「グラファイトグリラー」は、熱源をプレートの上に設置することで煙の発生を抑えることができました。
この「グラファイトグリラー」は非常に斬新で画期的な製品であり、その独特な外観も手伝って、今なお売れ続けています。
その後発売された「グラファイト マジックグリラー」は、普通のホットプレートと同じように熱源はプレートの下にありますが、真下ではなく側面2か所にあります。
そして、傾斜の付いたプレート中央にスリットがあり、肉の脂は熱源に当たらずにトレイに落ちるので煙が出ないという仕組みです。
ただし、この「グラファイト マジックグリラー」はすでに販売を終了しています。
今回の新しい「グラファイト ミニグリラー」は、この「グラファイト マジックグリラー」をコンパクトにした感じの製品ですが、両者にはいくつか異なるポイントがあります。
グラファイト ミニグリラーとグラファイト マジックグリラーの違い
「グラファイト マジックグリラー」のヒーターは側面に2本ありましたが、「グラファイト ミニグリラー」のヒーターは中央に1本です。
そして、そのプレートにはヒーターのある場所を避けるように左右(前後?)2か所にスリットがあります。
肉の脂はこのスリットからトレイに落ちるので、ヒーターに当たらず煙も発生しないという仕組みです。
ヒーターが1本になったのは、おそらくサイズをコンパクトにするためだと思われます。
そして、それに合わせてプレートの形状も変更したのでしょう。
グラファイト ミニグリラーの仕様
「グラファイト ミニグリラー」の基本仕様は以下の通りです。
- 品番:CAG-MG7A(G)
- カラー:グリーン
- 本体寸法:幅355×奥行255×高さ122mm
- 本体重量:約3.2kg(プレート含む)
- 消費電力:750W
- コード長:2.3m
- 空焼き防止機能
- トレイ検知スイッチ
- マグネットプラグ
火力は「弱火」「減煙」「強火」の3段階で切り替えができます。
サイズがコンパクトなので、小さなテーブルやカウンターなどでも使用可能であり、収納時も置き場所を選びません。
また、プレートと水トレイは丸洗いができるため、お手入れも簡単です。
アラジン グラファイト ミニグリラーの価格
楽天市場での「アラジン グラファイト ミニグリラー」の販売価格は18,700円です。(2022/10/27現在)
また、兵庫県加西市のふるさと納税商品としても販売されています。
●ヤフーショッピングはこちら
スポンサーリンク