コロナ衣類乾燥除湿機の大容量タイプ「Hシリーズ」の2023年モデルは以下の3機種です。
<家電量販店モデル>
- CD-H1023(10Lタイプ)
<一般ルート・ホームセンターモデル>
- BD-H1823(18Lタイプ)
- BD-H1023(10Lタイプ)
それでは、これら3機種の違いを詳しく見ていきましょう。
「Hシリーズ」2023年モデルと2022年モデルの違い
前年度に発売された「Hシリーズ」(2022年モデル)は以下の3機種です。
<家電量販店モデル>
- CD-H1022(10Lタイプ)
<一般ルート・ホームセンターモデル>
- BD-H182(18Lタイプ)
- BD-H102(10Lタイプ)
2023年モデルも同様に3機種が発売されていますが、それぞれの製品の仕様に変更はありません。
ただし、一般ルート・ホームセンターモデルの型番の表記が2023年モデルから変わったようです。
- BD-H182 ⇒ BD-H1823
- BD-H102 ⇒ BD-H1023
といった感じです。
「Hシリーズ」は18Lタイプと10Lタイプの2種
「Hシリーズ」2023年モデルは、「18Lタイプ」と「10Lタイプ」の2種類に分けられます。
「家電量販店モデル」と「一般ルート・ホームセンターモデル」の違いは本体カラーだけなので、「CD-H1023」と「BD-H1023」は同じ仕様の色違いということになります。
なお、家電量販店モデルの本体カラーは「エレガントブルー」(AE)で、一般ルート・ホームセンターモデルの本体カラーは「グレイッシュブルー」(AG)となります。
スポンサーリンク
「18Lタイプ」と「10Lタイプ」の除湿能力
「18Lタイプ」と「10Lタイプ」の除湿能力は以下の通りです。
●18Lタイプ「BD-H1823」
<除湿能力>
- 16L/日(50Hz):18L/日(60Hz)
<除湿可能面積の目安>
- 木造20~鉄筋40畳(50Hz)
- 木造23~鉄筋45畳(60Hz)
●10Lタイプ「CD-H1023」「BD-H1023」
<除湿能力>
- 9L/日(50Hz):10L/日(60Hz)
<除湿可能面積の目安>
- 木造11~鉄筋23畳(50Hz)
- 木造13~鉄筋25畳(60Hz)
このように「18Lタイプ」と「10Lタイプ」では、その除湿能力にかなりの差があります。
よって、基本的には使用する部屋の大きさに見合ったタイプを選択するのが妥当なところです。
「18Lタイプ」と「10Lタイプ」のルーバー仕様の違い
除湿能力の差を除けば「18Lタイプ」と「10Lタイプ」の仕様はほとんど同じですが、ルーバーの仕様だけは以下のように少し異なっています。
<18Lタイプ>
- オートワイド上下ルーバー
- オートスイング左右ルーバー
<10Lタイプ>
- オートワイド上下ルーバー
- 左右ルーバー(手動)
つまり、「BD-H1823」のルーバーは上下左右とも自動で動かせますが、「CD-H1023」と「BD-H1023」の場合は、自動で動くのは上下のみで、左右は手動で動かす必要があるということです。
「18Lタイプ」と「10Lタイプ」の共通機能
ルーバーの仕様の違いを除けば、「18Lタイプ」」も「10Lタイプ」もほぼ同じ機能を持っています。
<共通機能>
- 4種類の除湿モード
- 5段階で湿度設定が可能
- 4種類の衣類乾燥モード
- オートストップ機能
- 2種類のサーキュレーターモード
- 1~9時間の切タイマー
- 抗菌・防カビフィルター
- ウイルス抑制・除菌・脱臭フィルター
コロナの除湿機には「Sシリーズ」や「Pシリーズ」もありますが、それらと比べると「Hシリーズ」の機能はやはり充実しているといえますね。
コロナ 除湿機「Hシリーズ」の通販情報
コロナ 除湿機「Hシリーズ」は、楽天市場などのネット通販サイトで購入できます。
楽天市場などで現在人気なのは、型落ちモデルとなる2022年モデルや2021年モデルです。
やはり型落ちモデルの方が価格が安いので、そちらを選択する人が多いようですね。
なお、それ以前のモデルは「CD-H18A」や「CD-H10A」と表記されることが多いようです。
ネットでの通販価格は在庫状況などで常に変動するので、その時に安いモデルを選ぶのがお得かと思います。
●楽天市場で選ぶ
●ヤフーショッピングで選ぶ
スポンサーリンク