電気フライヤーは、火を使わずに揚げ物が作れる便利な調理器。
その電気フライヤーの人気商品が象印 あげあげ 電気フライヤー EFK-A10-TJです。
近年では「油を使わずに揚げ物ができる!」という製品が色々と販売されていますが、結局は揚げ物は油で揚げた方が美味しいというのが事実です。
でも、ガスコンロなどで揚げ物を作るには油の温度調節が面倒だったりしますし、「揚げ物はどうも苦手」という方も多いですよね。
そんな人たちの強い味方となるのが、今回紹介する象印 あげあげ 電気フライヤー EFK-A10-TJです。
象印 あげあげ 電気フライヤー EFK-A10-TJの評判
象印 あげあげ 電気フライヤー EFK-A10-TJの口コミを見ると、その購入者の評価はなかなか高いと思われます。
良い評価の口コミの内容としては
- カンタンに揚げ物が作れて便利!
というものが非常に多いですね。
一方、難点として挙げられている点は
- 串カツが作りにくい
- 油が捨てにくい
- 手入れがしにくい
といった感じです。
また調理後は、油を別容器に移す派とそのままフタをしてまた使う派に分かれるようです。
象印 EFK-A10-TJ購入者の口コミ
象印 EFK-A10-TJ購入者の口コミは以下のような感じです。
- から揚げや肉団子は大体6個、海老フライだと2本から3本といった感じ
- フライヤーに任せて他のことができるのも助かる
- 油もそれほど周りには飛び散らない
- 串揚げ、天ぷら、とんかつなどが簡単に作れて便利
- とんかつなら一枚楽に揚げられる
- 想像していたよりもずっとコンパクト
- 揚げ物がキレイで美味しく仕上がる
- 揚げ物を作る回数が増えた
- 串揚げだと倒れて中に沈んでしまうのが残念
- 古い油が捨てにくいところが難点
- 内容器を外して洗うことができないのが難点
象印 あげあげ 電気フライヤーの洗い方
この「象印 あげあげ 電気フライヤー」の購入を迷っている人にとっては、前述した口コミの「内容器を外して洗うことができないのが難点」というのがネックになっているかも知れませんね。
では、どうやってお手入れするのか?
「象印 あげあげ 電気フライヤー」の取説によると、
<本体・なべ>
- 台所用中性洗剤を含ませた布で汚れを拭き取る
- 洗剤を使った後は固く絞った布で拭く
- 最後に乾いた柔らかい布で拭く
となっています。
つまり、洗うことはできないので、とにかく拭き取るのみです。
そして、この点が納得できるかどうかで、購入するかしないかも決まりそうです。
なお、どうしても内容器を外して洗いたい!という方には、こちらの商品もありますよ。
⇒ 内釜を外して洗える!電気フライヤー「FL-DS4」の評判
象印 あげあげ 電気フライヤー EFK-A10-TJの価格と販売店
象印 電気フライヤー EFK-A10-TJを購入するならネット通販サイトを利用するのがお得です。
象印のHPによれば、象印 EFK-A10-TJの希望小売価格は9,878円(税込)ですが、楽天市場だともっと安く購入できます。
象印 あげあげ 電気フライヤー EFK-A10-TJ の特長と魅力
実際にガスコンロなどで揚げ物を作るには油の温度調節がとても大事です。
でも、これがけっこう面倒だったり難しかったりするわけです。
でも、象印 電気フライヤー EFK-A10-TJならそんな苦労はいりません。
象印 電気フライヤー EFK-A10-TJには160~200℃までの油温調節機能が付いているので、自分で温度調節をする必要がないからです。
したがって、これを使えば誰でもカンタンに美味しい揚げ物が作れるというわけ。
揚げ物はどうも苦手という方でも象印 あげあげ EFK-A10-TJがあれば安心です。
象印 EFK-A10-TJの内容器は円形ではなく、幅21cm、奥行14cm、深さ10cmの四角形です。
エビフライなどの長いものは横向きに並べればOK。
余計な油を使わない合理的な設計です。
そして、卓上で使えるのも象印 EFK-A10-TJの魅力。
目の前で天ぷらなどを揚げながら揚げたてサクサクの美味しさが味わえます。