当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

パナソニック ミキサー MX-X701 MX-X501 MX-X301の違い

スムージー

美容や健康のために、自分でスムージーを作って飲んでいるという方も多いでしょう。

このスムージーを自宅で作るためにはミキサーが必要となりますが、現在多くの人たちが使用しているのがパナソニックのファイバーミキサーです。

パナソニックのファイバーミキサーには、MX-X701、MX-X501、MX-X301の3機種があります。

今回はこの3機種の違いや特長を紹介します。

パナソニック MX-X701 MX-X501 MX-X301の違いは?

パナソニック MX-X701、MX-X501、MX-X301は、いずれも消費電力255Wで容量は1000mLであり、ミキサーとしての基本性能は同じです。

それでは、この3機種の違いは何かというと、付属品の数の違いということです。

例えば、MX-X301の付属品にはスムージーバーしかありませんが、MX-X501にはスムージーバーの他にミルコップとレシピブックが付いています。

そして、MX-X701にはさらにタンブラーミキサーが付いているというという具合です。

これらの付属品が多いほど、このファイバーミキサーで作れるものや機能が増えます。

つまり、上位機種ほど色々なものが作れるということになるわけです。

基本機能だけを搭載したMX-X301

3機種の中で一番安価なMX-X301は、基本的にスムージーを作るということのみに主眼が置かれたモデルです。

このMX-X301には「アレンジホール」があるため、食感を残したい食材を仕上げ時に投入したり、水を加えてとろみを少なくしたりと、自分好みの様々なスムージーを作れます。

そして、付属されているスムージーバーを使えば、ミキサーコップのふたを開けずに空回りしやすい葉野菜などの撹拌もできますし、底に残ったスムージーもキレイにかき出せます。

パナソニック ファイバーミキサーを使ってスムージーが作れればそれで十分という方なら、このMX-X301が安くてオススメですね。

本体カラーには、MX-X301-R レッドとMX-X301-G グリーンの2つがあります。

スポンサーリンク

ミルが付いているMX-X501

MX-X501はMX-X301のひとつ上のモデルです。

MX-X301との違いは、付属品にミルがあること。

このミルを使えば、ふりかけやマヨネーズ、ディップといった調味料が手作りできます。

スムージーだけではなく、こうした手作りの調味料も作りたいという方にはオススメです。

さらに、MX-X501にはレシピブックも付いているので、アイスデザートやプリン・ムースなどが手軽に作れるのもメリットです。

本体カラーはシャンパンゴールドで、型番は MX-X501-N です。

最上位機種MX-X701のタンブラーミキサーとは

パナソニック MX-X701は最上位機種であり、MX-X501に付いているミルやレシピブックの他にタンブラーミキサーも付いています。

このタンブラーミキサーで1人分の量を作れば、移し変えることなくそのまま飲むことができます。

余計なコップなどを使わなくて良いので、洗い物が少なくて済むのがメリットです。

毎回1杯分だけのスムージーを作るという方には、このMX-X701がピッタリです。

また、カクテルジュースやパスタソースなども、このタンブラーミキサーで手軽に作れます。

本体カラーはブラウンで、型番は MX-X701-Tです。

MX-X701 MX-X501 MX-X301の価格と販売店

パナソニック ファイバーミキサーは、楽天市場やヤフーショッピングなどのECサイトで購入できます。

当然ながら、上位機種の方が価格も高くなります。

スムージーだけ作れれば良いというのならMX-X301を選択すれば問題ありませんが、そうでない方は価格を検討しながら自分にピッタリな機種を選ぶと良いでしょう。

実際の販売価格はそれぞれの通販ページでチェックしてみて下さい。

 

●楽天市場はこちら

MX-X701 MX-X501 MX-X301(楽天市場)

 

●ヤフーショッピングはこちら

パナソニック ファイバーミキサー

 

タイトルとURLをコピーしました