シャープ プラズマクラスター加湿器 HV-R30とHV-P30の違い

シャープ 加湿器

シャープ「HV-R30」は、パーソナルタイプの気化式加湿器であり、このシリーズの2022年モデルです。

そこで気になるのは前年度モデル「HV-P30」との違いですが、その基本的な仕様は「HV-R30」も「HV-P30」も全く同じです。

ただ、あえて言うと「HV-R30」の抗菌仕様操作パネルには「SIAAマーク」が付いています。

この「SIAAマーク」は、抗菌製品技術協議会ガイドラインで品質管理・情報公開された製品に表示されます。

前年度モデル「HV-P30」の操作パネルも抗菌仕様ですが、こちらには「SIAAマーク」はありません。

両者の違いはここだけです。

「HV-R30」と「HV-P30」の価格と通販情報

楽天市場での「HV-R30」と「HV-P30」の最安値は以下の通りです。(2023/01/07現在)

  • HV-R30 14,954円
  • HV-P30 10,400円

「HV-R30」と「HV-P30」の違いは「SIAAマーク」の有無だけです。

よって、この「SIAAマーク」を重要視するなら「HV-R30」を選んだ方が安心かも。

逆にどうでも良いなら価格の安い「HV-P30」を選んだ方がお得です。

 

●楽天市場で選ぶ

HV-R30(楽天市場)

 

HV-P30(楽天市場)

 

●ヤフーショッピングで選ぶ

HV-R30(ヤフーショッピング)

 

HV-P30(ヤフーショッピング)

 

「HV-R30」の加湿方式と電気代

シャープ「HV-R30」は気化式の加湿器であり、その構造はいたってシンプルです。

タンク内の水をフィルターが吸い上げ、そのフィルターにファンで風を当てることで、湿った空気を室内に放出します。

電力のほとんどはその内部ファンによって消費されますが、「HV-R30」はDCモーターを採用しているため、ファン自体の消費電力も少なくて済みます。

したがって、1時間あたりの電気代は

  • 強 約0.25円
  • 静音 約0.07円

と、かなりの省エネができます。

*電気代は27円/kWhで算出しています。

というわけで、電気代をなるべく抑えたい!という方に「HV-R30」はピッタリな加湿器だと思います。

ただし、加湿力はそれほどパワフルではないこともお忘れなく。

「HV-R30」の基本仕様

<加湿の適用床面積の目安>

  • 木造和室 5畳
  • プレハブ洋室 8畳

<プラズマクラスター適用床面積の目安>

  • 約5畳

<加湿量>

  • 強 290mL/h
  • 静音 145mL/h

<連続加湿時間>

  • 強 約8.2時間
  • 静音 約16時間

<機能>

  • 温度・湿度のWセンサー
  • うるおい自動運転
  • 静音運転
  • プラズマクラスター空気浄化運転
  • 湿度表示ランプ
  • お手入れランプ
  • 切タイマー
  • 水切れ検知装置
  • 広口タンク

 

まとめ

「HV-R30」と「HV-P30」の違いは、抗菌仕様の操作パネルに「SIAAマーク」があるか無いかです。

  • HV-R30 SIAAマークあり
  • HV-P30 SIAAマーク無し

注意すべきは「HV-P30」の操作パネルも抗菌仕様になっていること。

結局「SIAAマーク」をどう見るかですね。

「SIAAマーク」があった方が安心!という方は「HV-R30」を、別に無くてもイイんですけど・・・という方は「HV-P30」にしましょう♪

 

●楽天市場で選ぶ

HV-R30(楽天市場)

 

HV-P30(楽天市場)

 

●ヤフーショッピングで選ぶ

HV-R30(ヤフーショッピング)

 

HV-P30(ヤフーショッピング)

 

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました