当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ダイキン TCK70R-Wの性能と価格~KC-E70と比較

ダイキンは国内有数の空調メーカー。

そんなダイキンの空気清浄機は
「普通の家電メーカーのものとは一味違う」
といった声も聞かれます。

そして、そのダイキンの現在の人気機種が、
加湿ストリーマ空気清浄機 TCK70R-Wです。

tck70r-w

このダイキン TCK70R-Wの性能は、
シャープ KC-E70と大体同じくらいです。

このあたりのクラスの空気清浄機を探している方のために、
ダイキン TCK70R-Wとシャープ KC-E70を
比較してみることにしましょう。

そして、ダイキンの技術であるストリーマと
アクティブプラズマイオンについても
簡単に紹介してみましょう。

ダイキン TCK70R-Wとシャープ KC-E70を比較

ダイキン TCK70R-Wの適用床面積の目安は

・「空気清浄」 ~31畳
・「加湿」 プレハブ~18畳/木造~11畳

となっています。

この性能はシャープのKC-E70と
大体同じくらいですね。

ちなみにシャープ KC-E70の場合は

・「空気清浄」 ~31畳
・「加湿」 プレハブ~17畳/木造~10畳

となっています。



ついでに加湿能力を比べてみると、

・ダイキン TCK70R-W 630mL/h
・シャープ KC-E70 600mL/h

とダイキン TCK70R-Wの方がやや高く、



タンク容量も

・ダイキン TCK70R-W 約3.6L
・シャープ KC-E70 約2.5L

とダイキン TCK70R-Wの方が大きいです。



まあ、全体的な性能としては、ダイキン TCK70R-Wの方が
若干上回っているという感じですね。

ただ、両者の本体サイズはほぼ同じですが、
本体重量は

・ダイキン TCK70R-W 約12.5kg
・シャープ KC-E70 約8kg

とかなり違います。

移動のことなどを考えると、ダイキン TCK70R-Wの方が
ちょっと不利になるかも知れませんね。

ちなみにダイキンでは専用のキャスターも
販売しているようですが・・・

アクティブプラズマイオンとストリーマのダブル方式

ダイキン TCK70R-Wの特長は
「アクティブプラズマイオンとストリーマのダブル方式」と
通販ページなどには書かれています。

「アクティブプラズマイオン」の方は、
おそらくプラズマクラスターとかナノイーと
同じようなものと推測できますが、

「ストリーマ」の方はちょっと分かりにくいですね。

そういうわけで、このあたりのことを
簡単に紹介してみましょう。

スポンサーリンク

ダイキンのストリーマ技術とは

ストリーマ放電とはプラズマ放電の一種です。

このストリーマ放電によって発生した高速電子は、
空気中の酸素や窒素と合体して
強力な酸化分解力を持った活性種となります。

そして、この活性種は
カビやダニの糞・死骸、花粉などのアレル物質や

ホルムアルデヒドといった有害化学物質を
除去する働きを持っています。


ダイキン TCK70R-Wには
ストリーマ放電ユニットが搭載されていて、

フィルターに捕獲されたアレル物質や
ニオイの元となる物質にストリーマ放電を照射して
それらの物質を分解・除去することが出来ます。

こうして、室内の空気はスッキリとキレイになる
というわけです。

アクティブプラズマイオンとは

ダイキン TCK70R-Wには
アクティブプラズマイオン発生ユニットも搭載されています。

このユニットから放出されたプラズマイオンは、
空気中の成分と合体して
OHラジカルなどの活性種を生成します。

これらの活性種には強い酸化力があるため、
空気中でカビ菌やアレル物質などの
タンパク質を酸化分解することができます。

その結果として、室内の空気の除菌や
脱臭ができるというわけです。



この技術は、シャープのプラズマクラスターや
パナソニックのナノイーと良く似ており、
同じような効果を持っています。

まあ、一般的な知名度や評判の良さとしては
プラズマクラスターが一歩リードしている感じですが、

プラズマクラスター発生ユニットには寿命があり
一定期間を過ぎれば交換の必要があります。

その点、アクティブプラズマイオン発生ユニットには
交換の必要が無いというメリットがあるんですよね。

ダイキン TCK70R-Wの価格と販売店

ダイキン TCK70R-Wを購入するなら、
ネット通販を利用するのが便利でお得です。

ダイキン TCK70R-Wの価格は
楽天市場では現在27,480円となっています。(2016年2月13日現在)

ダイキン 空気清浄機(楽天市場)

 

タイトルとURLをコピーしました