電気ケトル カップ麺もドリップもOK!象印 電気ケトル CK-AX型の魅力 象印の新しい電気ケトル「CK-AX08」と「CK-AX10」が、2019年9月下旬に発売されます。「CK-AX08」は容量0.8L、「CK-AX10」は容量1.0Lです。この「CK-AX型」の最大の特徴は、注ぎ口の形状を切り替えて使うことが... 2019.08.31 電気ケトル
調理家電その他 象印 温泉たまご器 エッグDoDoDo EG-HA06 の魅力と評判 温泉卵とは、黄身は半熟、白身は半凝固状態に茹でた卵。黄身よりも白身の方が柔らかいのが特徴であり、その独特の食感に魅せられている方も多いはず。「象印温泉たまご器エッグDoDoDoEG-HA06」は、この温泉卵を家庭で簡単に作ることの出来るマシ... 2019.03.06 調理家電その他
ふとん乾燥機 象印 スマートドライ RF-EA20 と RF-AC20 の違い 日本で最初に発売された「マット不要のふとん乾燥機」といえば、象印の「スマートドライ」です。この「スマートドライ」は人気商品としてシリーズ化されていますが、2018年秋にその4代目モデルとなる「RF-EA20」が登場しています。象印の「スマー... 2019.01.05 ふとん乾燥機
加湿器 象印 スチーム式加湿器 EE-RN50の評判~EE-RM50との違い 象印のスチーム式加湿器は、毎年冬の乾燥した時期になると人気となる商品。その2018年モデルが「EE-RN50」です。近年ではオシャレなデザインの加湿器も色々とありますが、この象印「EE-RN50」の見た目はまるで象印のポットそのもの。でもス... 2018.12.31 加湿器
加湿器 象印 スチーム式加湿器 EE-RM50 EE-RL50 の違いと価格差 スチーム式加湿器は他の方式の加湿器に比べて加湿能力が高いのが特長です。そして、スチーム式加湿器と言えばやはり象印。その現在の人気商品がEE-RM50です。象印EE-RM50は、2017年7月から販売されている加湿量480mL/hのスチーム式... 2018.12.30 加湿器
ふとん乾燥機 象印 スマートドライ RF-AC20-WA と RF-AB20-CA の違い 乾燥マットの要らないふとん乾燥機の元祖といえば象印のスマートドライ。このスマートドライのニューモデルが登場しました。それがスマートドライRF-AC20-WAです。現在の象印スマートドライの主力製品はRF-AB20-CAであり、これはスマート... 2018.07.30 ふとん乾燥機
炊飯器 象印 マイコン炊飯器 極め炊き NL-BA05 の口コミと価格 象印「極め炊き」NL-BA05は3合タイプのマイコン式炊飯器。まあ、ごく普通の炊飯器ですが、これが中々の人気です。近年ではIH式の炊飯器が主流となっており、マイコン式は徐々に淘汰されつつある感じですが、3合炊き程度のコンパクトな炊飯器となる... 2019.04.17 炊飯器
コンベクションオーブン 予熱なしで調理可能!象印 コンベクションオーブン ET-YA30 近年人気となっているコンベクションオーブンは、庫内に熱風を循環させることで食材を均一に加熱でき、ノンフライ調理なども出来るという家電製品です。このコンベクションオーブンには現在様々な製品がありますが、象印マルチコンベクションオーブンET-Y... 2018.10.31 コンベクションオーブン
電気ケトル 保温機能付き!象印 電気ケトル CK-AW10と CK-AW08の魅力 象印といえば、炊飯ジャーや電気ポットなどが有名ですが、実は電気ケトルも製造・販売しています。そして、その電気ケトルの中で現在人気なのが、象印CK-AW10という機種です。このCK-AW10の最大の特徴は保温機能が付いていることです。「えっ、... 2019.03.26 電気ケトル
電気調理鍋 象印 グリル鍋「あじまる」EP-SA10 の魅力と価格 1台で「煮る」「焼く」「炒める」と大活躍するのが、象印のグリル鍋「あじまる」シリーズ。この「あじまる」シリーズには大型や中型など様々なタイプがありますが、そのコンパクトタイプであるEP-SA10の人気が高いです。この象印EP-SA10は、1... 2019.04.22 電気調理鍋